造園・設計・施工
TOP
ABOUT
WORKS
COLUMN
BLOG
INSTAGRAM
COLUMN
2025.09.05
強剪定について
私は、新しく入ったお庭の木を強く剪定することがあります。 これは枝抜きが不十分で ...
2025.09.05
ミモザ と アカシア
日本でミモザと言えば、春に黄色い花をふさふさと咲かせるあの木を指しますが、実はこ ...
2025.09.05
こんな話しを思い出しました。
少し前のことですが、知り合いと「今年の夏は特に暑いね〜」などと話していて、「最近 ...
2025.02.20
並ぶということ
先日、現場へ行く途中の信号で、自転車に乗った高校生たちが綺麗に一列に並んで信号待 ...
2025.01.24
松のコモ薪
今回は「コモ巻き」のお話し。 冬になるとマツの幹に藁を巻きつけているのを見たこと ...
2025.01.09
歌川広重 ”名所江戸百景”
私は昔から江戸の街並みに憧れが強く、江戸の風情や人々の姿が写実的に、時にユーモラ ...
2024.04.05
オオカミを絶滅に追い込んだ末に起きたこと
今朝のラジオでとても興味深い話を聞きました。 1872年、世界で初めて国立公園に ...
2024.03.10
肥料をまく場所は?
今回は結構みなさん間違えてしまっている肥料のお話し。 「肥料はどこに巻いたらいい ...
2024.02.07
横浜のレモンのお話し
レモンは明治時代に横浜で栽培されたのが、日本で初めてだったそうです。 しかし当時 ...
2024.01.16
半纏のおはなし
半纏といえば、サザエさんに出てくる植木屋さんや大工さんは今でも半纏姿ですが、実際 ...
2024.01.16
モミジの水揚げ
先日モミジの剪定をしていたら切り口から水がポタポタと流れ出てきました。 まだ一月 ...
2023.11.25
夏でも赤いモミジ
夏でも葉の色が赤いモミジ、見たことあるかと思います。 「ショウジョウモミジ」と言 ...
2023.11.13
正月ことはじめ
「正月事始め」 というものがあること、みなさんご存知ですか? 文字通り、この日か ...
2023.11.10
門松 迎え飾りと出飾り
門松の置き方には、「迎え飾り」と「出飾り」という二つの置き方があります。 よく見 ...
2023.10.31
石の根元にシダが生えやすい理由
石の脇にシダ、塀の根元に実生木。 よく見る光景ですね。 何故か塀の際に木が生える ...
2023.10.01
肥料と堆肥
肥料と堆肥の違いについて。 これは意外と多く人がごっちゃになっていると思います。 ...
2023.09.23
夏に紅葉??
夏に紅葉したり落葉しているモミジなど、見かけることはありませんか? 実はこれ、暑 ...
2023.09.23
枝枯れについて
木の枝が枯れるには水不足や根腐れ、病害虫など様々な原因がありますが、実は意外と多 ...
2023.09.22
センリョウ、マンリョウ、その続きは?
みなさんセンリョウ(千両)、マンリョウ(万両)はご存知かと思います。 これにはち ...
2023.08.20
木元竹裏塀十郎(きもとたけうらへいじゅうろう)
木元竹裏塀十郎(きもとたけうらへいじゅうろう)という言葉を聞いた事ありますか? ...
投稿のページ送り
ページ 1
ページ 2
過去の
投稿